rank-map-move

【APEX】ランクマッチの戦い方・立ち回りは自分から行動する!前進しつづける!

  • 2021年10月5日
  • APEX
rank-map-move

こんにちは!しりゆにぶろぐ管理者「しりか」です!

さあランクマッチが始まってレジェンドピックが終わってバトルロワイアルの戦場にでてきたところで、

ジャンプマスターで飛んでいく!

そして他部隊を被らないように気を付けて着地!

 

さあアイテムあさったぞ

 

よし。いまからどうしよっか?

 

しりか
こんな経験ありませんか?ランクマッチに慣れない頃、私はよく思っていました笑

ダイアモンドになれるプレイヤーや、プラチナでランクに望んでいるプレイヤーなら、ランクマッチの初動エリア被りは避けたい。

 

しりか
これは良く理解していることだと思います。

 

ですがいざ着地してアイテムを安全にあさった後、明確な勝ちへのプランニング

的確な移動ルートを理解しているでしょうか?

 

マスターに上がりたい!

ダイアに上がりたい!(まあダイアに関してはプレイ時間で解決できる部分ではありますが)

 

そんな気持ちを持っている方へ、初動のアイテム回収の後、

強いプレイヤーやキルリーダーがいるパーティは実際どういう風に考えてどういうルートを設定して移動しているのか?

 

実用的で記事を見た後すぐに実践できる内容になっていますので、記事を読んでみてください!
APEXわっとそん
ランク全体の動き方が分からないから本当に助かるわ

 

今回の記事はマスターになる上での「仮定」となる記事になりますから、
以下添付記事も一緒に確認してベースにステップアップしていきましょう!👇

関連記事

こんにちは!しりゆにぶろぐ管理者「しりか」です! 前回はAPEXのフルパでの勝ち方、立ち回りを記事にまとめました! 今回は、なんとマスターへのなり方と立ち回りのすべてを10選にまとめちゃい[…]

master-narikata-tatimawari

 

最初に簡単に自己紹介からさせていただきます!

predator-nareta
私はプレデターです

その他実績
シーズン4からAPEX開始
シーズン5~全マスター以上
ソロマスターは開始から3日で達成
プレデター250位フィニッシュ
FPSはAPEXが初

しりか
本当に最初はFPSのガチ初心者でした

ですから多くのユーザーと同じ目線で内容を伝えることができると思います。
基本プレデターの人や有名配信者は元FPS経験者ですので、見てるのは楽しいですが、参考にはならないんですよね・・。

そんな初心者がここまでくることができた仮定を記事にしていき、ランクをあげたい人の手助けになればいいなと思っております!

それでは本題に入っていきましょう!

ゆに
今回の記事は次の人におすすめです!
・ランクマッチの立ち回りがわからない
・ダイア帯での勝ち方がわからない
・マスターになるための立ち回りがわからない
・初動から最後までの移動と戦闘がわからない

 

フルパーティでもソロでも大切な内容です。自分自身の意思表明、チームの先導など大切なことを記載します!

 

 

 ジャンプから着地してからの移動の考え方

まず基本的に第1安置の円が見えて最終安置を見据えて移動したり、

防衛したりすることは間違いではありません。

 

ですがそれでポイントを増やせる人っていうのはごく一部でダイアになりたてや、

 

ダイアでポイントを増やせない、盛れないと感じている人がこのプランニングをしても、

 

まずマスターになることは厳しいでしょう。

 

どれだけ安置を取って守り切ろうとしても第3~4安置では移動を必要とされる場合があるからです。

その際キルポイントが0だった時、普通にマイナス28になったりなど

精神的にも良くないですし、チームの雰囲気も悪くなります。

 

・ランクはあげたいけど逃げてばかりでapexが楽しくない・・

・戦いに行きたいけど漁夫のパーティがいてキルポイントを確保できない・・

 

こういった悩みを持っているプレイヤーは多いと思います。

最初にこれを伝えます。

 

キルポイントがほしいならエイムと戦闘時の立ち回りを考える前に、

 

①戦闘を自分たちで起こす

②戦闘を起こせる状況づくりの移動をする

③移動し続けることをやめない

④停滞しない

 

fpsというゲームがゆえにエイムと撃ち合い、立ち回りばかり気になってしまいます。

 

戦闘を起こす準備や環境づくりが1番大切なんです。

 

そのうえで戦闘に負けて初めて相手の方がエイムや撃ち合いが強かったね。

となるんです。

 

では実際にどのように移動の意識をもって行動すればいいのか、

ランクマッチにおいて、キルポントを確保する・高順位を取る。

ダイア帯でのマップ移動の考え方を理解しましょう!

今回はワールズエッジで紹介しますが、どのマップでも同じ考え方をするので参考にしてくださいね。
狭いマップと感じると思う場所があるとすればさらにこの考えが大切になります!

 

①第一円が開始

rankmatch-Moving1
今回はこの開始を想定していきます。
プレイヤーの矢印は気にしないでください。

 

②降下後の間違った移動・考え方・立ち回り

今回は★ザ・ツリーに降りたと仮定します。

rankmatch-Moving2
しりか
ザ・ツリーのアイテムを集めた後皆さんはどうしますか?

 

rankmatch-Moving3
APEXわっとそん
私ならリング中央へ向かっていくわ!
それも1つの選択しとしては間違いではありません、
ですがこの場合のラパサイフォンに限らず、中央へ進むことでのリスクもあります。
rankmatch-Moving4
👆仮にラパサイフォンで戦っているプレイヤーがいたところに漁夫に行こう!と考えたいと思います。
ゆに
普通だと思うけどダメなの?
しりか
駄目です。説明しますね。
rankmatch-Moving5
自分たちのパーティが★部分で、ラパサイフォンへ漁夫を仕掛けとします。
そうしたときに赤●の敵プレイヤー達も同じことを考えていたり、
自分たちがいたザ・ツリーから更に後ろを取ってくるかもしれません。

 

配信者などはプレデター同士で組んでいたり、3人が強いため銃声が鳴る方へ走りなぎ倒しています。
絶対に真似しないでください。真似すると逆に狩られる側になります!!!
Bloodhoundぶらっどはうんど
自分の力を過信し、現実に目を背けた結果がコレ
(実際のセリフをふざけていれたかっただけです笑)
rankmatch-Moving6

このようにとりあえず円の中央に向かう行為は消して正解とは言えません。

ではどのような移動や考え方が望ましいのか?
次のステップで考えましょう。

②私はこの移動・考え方・立ち回りでランクが上がりました

まずはこの画像を確認してください

rankmatch-Moving0

★ザ・ツリーに降下した後、火力発電・発射場に移動します。
これは敵がいたら戦いますし、
いない場合はアイテムを回収します。
もしくは戦闘が行われていたら漁夫でキルポントを回収しにいきます。

 

中央(今回の場合ではラパサイフォン)で戦闘が行われていたとしても必ずこの動きをします。
銃声が鳴ったからそこに行く。
他のプレイヤーは同じことを考えています。
そういう人達と同じ行動をしてはいけません。

 

rankmatch-Moving8
👆の画像のとおり1度赤●へ移動した後に初めて第1安置のリングを目指します。
この段階でキルポイントをとれていたら良い状態ですね!
もし赤●への移動後の戦闘で負けてもそれはしょうがないです。

 

序盤でのキルポイントはランクマッチにおいて1番大切です。

 

ですので怖がらず自分たちから戦闘を起こしておきましょう。
相手は序盤は戦いたくない、部隊数が減るまで戦いたくない。

 

という心理になりますので弱気の相手を強気で攻める行為は、戦闘の勝率に直結します。
rankmatch-Moving9

第1安置リングへ入ったころ合いで、第2安置リングが確認できると思います。

今回の場合は紫のリングが第2安置と想定します。

rankmatch-Moving10
ザ・ツリーからの展開で、自分たちがハーベスターかラパサイフォンにいる状態になります。
その後は赤矢印のようにリング外側を走るように第2安置リングへ向かいます。
リングの真ん中を走らないといけない場合もありますが、基本的にはこの動きをしましょう。
rankmatch-Moving11
このような位置感でリング中央で戦闘が行われている場合がありますが、
これは我慢して移動を優先します。
リングの中央にいる状態は望ましくないですし、背中を取られて挟まれたらもう終わりです。
rankmatch-Moving12
実際に第2安置リングへ移動をした後、ほとんどの場合既に相手プレイヤーが待機しています。
大体は赤●の三角関係になる硬直状態がランクマッチにおいては多く発生します。
yuniゆに
あそこに混ざりたくないな・・

 

その迷いがランクマッチの順位10位前後で終わってしまう原因です。

 

硬直状態というのは相手はその場所をキープして停滞したいという気持ちにあります。
その状態に思い切って戦闘を仕掛けることが大切です。
前進することを止めないでください!
3人で最優先で倒す相手を1人決めて一斉にしかけます。
相手の準備が整っていないことが多いので勝率が高いです。
ちょっとでも迷ったらだめです。

 

もちろん隣同士の建物に敵チームが2つ、いたところに突っ込むのはダメですよ笑

状況をみて敵同士のある程度の距離感があることが絶対です。

それでも戦闘の仕掛け方がいまいち‥という人は戦闘においての基本が理解できていない場合があります。
こちらの記事を参考にしてみてください👇
関連記事

こんにちは!しりゆにぶろぐ管理者「しりか」です!皆さんはランクマッチにおいてどのレジェンドを使用されますか? こだわりがあったり、見た目が好きだったり、人によってそれぞれですよね!&[…]

rankmatch-legend
rankmatch-Moving13

ラバシティーを確保できたと仮定したときに、赤●は相変わらず敵が停滞して守っています。

そしてそのころには第3安置リング(緑)が見えていることでしょう。

移動の考え方は同じです。
次のリングの端っこを目指します。
★➡★ この状況ではこう動きましょう。
あるいはの右側の赤●の敵に攻撃をしかけるのも全然アリです!
今回は★に移動するとしますね!

 

オレンジマークはラパサイフォンで永遠に戦い続けてボロボロになったパーティや、
移動を余儀なくされ甘えて移動しているパーティ
その相手を待ち伏せ(カット)します。
リング中央の赤●の敵がいることによって逆に自分たちが安全になるんですよね。
しりか
もちろん赤●の敵に見える状態でオレンジの敵を迎え撃つのはダメですよ

 

rankmatch-Moving14
ここまできたら赤●の敵の配置がこのようになり、硬直状態になることが
ランクマッチにおいては日常茶飯事です。
この状況ではとにかく自分たちのポジションを取られないように守ってください!
rankmatch-Moving15
守り切ることができたあと最終安置はこのような敵との配置になっていると思います。
このマップでなくても残りのパーティがお互いに干渉しないようにキープしていることでしょう。

 

この後は自分たちが4位になるか1位になるか、そういう話になってきますので、
別な記事で紹介したいとは思います。
伝えすぎてもなにがなんだか分からなくなるので、
今回はランクマッチ降下後の移動や、立ち回り、戦闘の仕掛け方がメインなので

 

しりか
移動の考え方がわかれば少しずつ勝てるようになります!

 

まとめ

移動の考え方がすこしでも伝わりましたでしょうか。

 

これが絶対正解!ということではないです。

 

バトルロワイアルですから何が起きるかわかりませんので、

その何が起きるかわからないのを自分で制御できるようになれば

安定してランクマッチでも勝てるようになります!

 

最後に簡単にまとめます!

・マップに降下したあと、中央へ向かわずリング外側のエリアへ展開する

・展開先で敵と戦うorアイテム回収

・第2安置にはいり、第3安置へリングにそって走る

・第3安置へ入るために迷わず戦闘をしかけて短時間で戦闘を終わらせる。

・その後は自分たちのポジションを守る

 

しりか
みなさんのダイアモンドからマスターへのランクマッチがうまく行くことを願います!
もちろんそのほかのランク帯も!

今回の記事は👇リンクの派生記事ですので、少しずつステップアップしてマスターを目指しましょう!

関連記事

こんにちは!しりゆにぶろぐ管理者「しりか」です! 前回はAPEXのフルパでの勝ち方、立ち回りを記事にまとめました! 今回は、なんとマスターへのなり方と立ち回りのすべてを10選にまとめちゃい[…]

master-narikata-tatimawari

 

 


イラスト提供者様(本人承諾済み)
恋春🐾さん (@koharubiyori_51) / Twitter

大物youtuberのTwitterアイコンにも起用されていたり、可愛らしいイラストがメインのイラストレイター様です!


 

>しりゆにげーむぶろぐ

しりゆにげーむぶろぐ

流行・最新のゲームなどの情報10選をメインとし記事にしていくブログです。APEXプレデター250位の経験もありますので、勝ち方や立ち回りなどもまとめていきたいと思います。どんなコメントでもお待ちしております!

CTR IMG