solo-master

【APEX】ソロマスターのなり方10選!立ち回り・勝ち方

solo-master
こんにちは!しりゆにぶろぐ管理者「しりか」です!
今回はソロマスターになる上での考え方と立ち回りをお伝えできればと思います。

 

基本的にはマスターになったことがあるプレイヤーや
過去のダイアモンド帯で沢山経験を積んできたプレイヤーが
ソロマスターを目指す傾向にありますので、
ダイア4なりたての人はなかなかやろうとは思わないかもしれません。

 

ですがゲームというのは1人でやるのが好きな人もいれば
通話せずとも黙々と楽しむ人も勿論いますので。

 

ソロマスターを目指したいと思う人の参考に少しでもなれればと思います!

最初に簡単に自己紹介からさせていただきます!

predator-nareta
私はプレデターです

その他実績
シーズン4からAPEX開始
シーズン5~全マスター以上
ソロマスターは開始から3日で達成
プレデター250位フィニッシュ
FPSはAPEXが初

しりか
本当に最初はFPSのガチ初心者でした

ですから多くのユーザーと同じ目線で内容を伝えることができると思います。
基本プレデターの人や有名配信者は元FPS経験者ですので、見てるのは楽しいですが、参考にはならないんですよね・・。

そんな初心者がここまでくることができた仮定を記事にしていき、ランクをあげたい人の手助けになればいいなと思っております!

 

ゆに
今回の記事は次の人におすすめです!
・ソロマスターを目指してみたい
・フルパよりもソロが好き
・ソロマスターで大切なことは?

 

基本的にソロマスターを目指す人なら理解していることが多い内容になるかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。

 

それでは本題に入っていきましょう!

 

現実的な目線

まず根本的に、だれでもソロマスター・野良マスターを達成できるわけではない。
このことを理解しましょう。

 

いきなり目指し始めると心が折れます。
しりか
不可能というわけではありません
単純にネット上にソロマスターになる方法!とかがよく流出してるのでタイトルに騙されてはいけません。
ではどうすればいいのか?
1つ1つソロマスターになれるポイントを理解していきましょう。

 

①絶対に自分はダウンされない

これは1番大事です。

勿論戦闘において負けないで勝つという意味合いでも大切なのですが、

ソロマスターを目指すためにはどれだけ安定してポイントを維持

もしくは増やせることができるかが重要なんです。

 

自分がダウンされた場合味方頼みになってしまいますから、

そのあとにハイドして順位を上げる行為もできないですし、

そのマッチングでなにも成長することができません。

 

逃げ腰になるわけではありませんが、ピンチとチャンスの見極め

これを徹底しましょう。

しりか
迷うのはダウンに直結します!

 

②負けると判断したときに逃げれるレジェンド

基本的には移動系や生存系のアビリティ・ウルトを所持しているレジェンドを使用します。

そうでなれけばチームのリーダー役になかなかなれません。

負けると判断したときに逃げるというのはソロランクにおいて非常に大切になってきます。

味方を見捨てるのが苦しいですが、

マイナスをくらうくらいなら生き残ってポイントを減らさない。

このほうが味方のためにもなりますから。

しりか
人数不利になった状況で、逃げれるレジェンドを使用しましょう。

 

前線レジェンドではこちらで紹介してますので参考にしてください👇

関連記事

こんにちは!しりゆにぶろぐ管理者「しりか」です!皆さんはランクマッチにおいてどのレジェンドを使用されますか? こだわりがあったり、見た目が好きだったり、人によってそれぞれですよね!&[…]

rankmatch-legend

③オーダーをだせること

これはとにかくめちゃくちゃ大切です。。

これができないとソロマスターは無理と言っても過言ではありません。

 

結局のところチームにはリーダー的存在が必要不可欠なんです。

常に自分が先頭にたって次の行動や、今後の方針などを黄色ピンで指示できるようにする。

 

これはある程度プレイの自信がないとできない行為ですが、それくらいできなければ安定してソロマスターに上がるのは難しいです。

それで失敗したときが怖い場合は、やはりフルパで望んだ方がいいと思うます。

失敗を恐れず先導すること!

逆に言えばリーダーとしてフルパで先導してるけどうまく行かない人は、ソロマスターでチャンレンジするのはOKだと思います!

④得意武器のリコイル制御は完璧にちかづける

具体的に完璧とはどういう意味なのか?

自分が得意とする武器で射撃訓練場にて50mの人形を倒せるようにしてください。

ソロマスターを目指そうと思うあなたならできるはずです。

 

武器のリコイルのコツ等はいろいろとありますが、

結局のところ感度でもやり方でもなく、自分の練度です。

 

リコイル方法をしらべるくらいなら、自分で射撃訓練の時間に割いたほうがよっぽど有意義です。

 

有名なプレイヤーのGenburten氏は毎日かならず数時間のリコイル制御練習をしています。

 

しりか
自分の感覚に合うリコイル方法を見つけましょう。
答えはいつでも自分自身がもっています

⑤アイアンサイトの練習

これをやっている人はなかなかいないです。

 

なんかやんやでバトルフォールド上でスコープを見つけられるからいいやという精神から、アイアンサイトの練習をせず、

 

射撃訓練場では1スコをつけて練習している人が多いです。

 

ソロマスターはどれだけ安定させれるかがカギになります。

もし初動で相手チームと降下先がかぶってしまった時自分の理想であるスコープがついているでしょうか?

ついていないですよね?

 

そしてアイアンサイトの見えづらい武器をもったときに、

ゆに
この武器だから戦えない!

 

と自分で言い訳していませんか?

 

初動で勝てるプレイヤーはアイアンサイトでも自分の理想のエイムをだすことができるんです。

1スコに逃げている人はいますぐアイアンサイトの練習をして、

ゲームスタート時の初動戦闘勝率をあげましょう!

⑥すべてのピンを活用する

ピンを活用するというのは③のオーダーをできるようにするという内容に近いのですが、

 

ここでアイテムをあつめる

ここに移動して(黄色ピン)

ここから攻撃する

最初に狙う相手に赤ピンを差す

 

このように使えるピンはとことん使ってください

 

野良ボイスチャットで声を公開するのも一つの手ですが、

聞こえない設定にしている人も多いですし、

なんならしゃべりたくないというプレイヤーの方がソロランクだと多い傾向にあります。

 

しりか
ですのでピンをとにかく活用してチームのコミュニケーションを取るようにしましょう。

⑦中途半端な武器構成にしない

悪い武器構成

フラットライン+R301
R99+フラットライン
Lスター+プラウラー

このようにコンセプトがある程度似たもの同士で構成を組むのは良くありません。
間違いではないのですが、一定の距離感での火力が固定されてしまうので臨機応変に適応できなくなります。

良い武器構成

ショットガン+フルバースト武器
フルバースト武器+中距離~遠距離武器

どちらかのコンセプトかは自分の使用するレジェンドに合わせて、どのマッチングでも同じ武器を使いつづけて自分の理想の火力を常に出せるようにします。

 

ですがここまで言ってあれなんですが・・
これだけ言わせてください
しりか
ディボーションしか勝たん
ソロマスターにおいてこの武器を使わないのは本当にもったいないです。

 

正直ディボーションが最強武器だと思っています。
いつの時代も弱体化されることなく、超火力です。

 

他の武器もそれなりに強いため案外使われていませんが、この武器をもったときの勝率はかなり高いとおもいます。
それが敵でも味方でも。

 

ディボーションの銃声が聞こえただけでひるみますからね笑

 

⑧チームを引っ張れるレジェンドを使う

これに関しては得意なレジェンドでもいいのですが、

できるだけコンセプトがはっきりしているレジェンドの方がつよいです。

 

移動系で引っ張るのであればレイス・オクタン

攻撃系で引っ張るのであればホライゾン・レヴナント・クリプト

(クリプトは野良では難しいと言われていますが、それは先導しないクリプトが多いせいです。)

安定択で引っ張るのであればコースティック・ブラハ・ジブラルタル

 

クリプトの件なのですが、これはどのレジェンドにも言えることで、自分自身がどんなレジェンドを使用しても絶対に先導し、前線にいるようにしましょう。

しりか
(できれば逃げれるスキルをもったレジェンドのほうがオススメですけどね!)

 

⑨リング2では戦わない

何故リング2で戦わないかというと、リング2ではすべてのパーティが最初に降下したエリアのアイテムをあさり切って次のエリアへ移動し終わるくらいだからです。

全員戦う準備万端なんですよ。

そこで戦闘を引き起こしても、戦闘に時間がかかってしまったり、

相手もやる気満々なのであわよくば負けてしまうかもしれません。

 

ですので戦う上でのポイントは。

リング1

もしくは

リング3

で戦います。

 

リング1については

初動は相手がアイテム集めで散らばっていたり、部隊数が減るまで戦いたくないと思っているプレイヤーが多いので。

先手をとることができるんです。

先手を取れた時のAPEXにおいての勝率はものすごく高いです。

 

リング3については

この段階になると基本的にポジションの守りあい、奪い合いになります。

硬直状態で戦いたくないという心理になるプレイヤーが多いのでそういうプレイヤーに対して戦闘を起こします。

ゆに

リング3で戦えばいいのね!

しりか
違います。
ここで絶対的注意ポイント
相手の懐に飛び込んで戦闘を起こすと間違いなく他のパーティに漁夫られます。
何かしらの作戦があっての行動ならいいのですが、ほぼほぼ漁夫で負けてしまう事でしょう。
大事なことは常にダメージレースを勝ちながら
相手に引かせること、相手に移動の選択を押し付けること。
こうすることで変なところで敵同士がぶつかってくれてそれを美味しくキルポイントとしていただくことができるんです。

 

漁夫でむり~~~~

 

っていうひとはだいたいこれができていません。
適当に削ったらインファイトで超接近戦闘を起こして、相手は倒せたけど味方が1人ダウンしてしまって負ける。

 

漁夫ふざけんな!

 

こういうパターンになります。
漁夫が悪いのではなく自分のプレイに改善点があることを理解しましょう。

 

大事なことなのでもう1度言います。

リング3では敵と戦闘をするが相手を少しずつ押して行って移動させるもしくは引かせる判断をとるということです。

この中で1ダウンとることができても、じっくりと攻めます。

回りには敵プレイヤ―がいてキルログをしっかり見ているので雑に詰めるだけで、漁夫られて負けてしまいます!

⑩味方の位置を常に把握する

どれだけ的確なピンや指示や先導ができたとしても、味方が常に自分の想像通りに動いてくれるとは限りませんし、動いてくれない事の方が多いかもしれません。

そういったときにミニマップを見る癖が無いプレイヤーは、先導して攻撃をしかけるまではいいのですが、

味方がどこにいるかわからないので、すぐに相手にやられてしまったりします。

 

先導するからあとはついてこいではなく、しっかりと味方の状態を考えながら行動することが大切です。

 

しりか
味方に信頼されるオーダーを出せるようにしましょう。

まとめ

 

 

しりか
これはあくまで基本的なことです。
とにかく安定して、無理をしない事。
それがとにかく大切です。

 

マイナス48ポイントにならないように、立ち回るようにしましょう!

 

今回の記事は👇リンクの派生記事ですので、少しずつステップアップしてマスターを目指しましょうね!

関連記事

こんにちは!しりゆにぶろぐ管理者「しりか」です! 前回はAPEXのフルパでの勝ち方、立ち回りを記事にまとめました! 今回は、なんとマスターへのなり方と立ち回りのすべてを10選にまとめちゃい[…]

master-narikata-tatimawari

 

 


イラスト提供者様(本人承諾済み)
恋春🐾さん (@koharubiyori_51) / Twitter

大物youtuberのTwitterアイコンにも起用されていたり、可愛らしいイラストがメインのイラストレイター様です!


 

>しりゆにげーむぶろぐ

しりゆにげーむぶろぐ

流行・最新のゲームなどの情報10選をメインとし記事にしていくブログです。APEXプレデター250位の経験もありますので、勝ち方や立ち回りなどもまとめていきたいと思います。どんなコメントでもお待ちしております!

CTR IMG